コパルシャッターSVL の LV 機構 
   

『コパルシャッター』は1948年くらいに『コパル光機』として設立され、カメラ用シャッターやセルフタイマーを制作してい
た。当時はいろんなメーカーがあったが日本ではコパル、セイコー、シチズンなど3社が残った。中でもこのSVシャッタ
ーは沢山のカメラメーカーに用いられ愛用された。  特筆すべきは一眼レフ用の金属シャッター『コパルスクエアー』の
開発である。正確で堅牢で、それまでの布製のシャッターを完全に征服したのではないだろうか!

これは『コパルシャッター』製のライトバリュウーリングである。 マミヤ、
キャノン、ヤシカ、などのメーカーが、多少の改良を加えたり、ネームを
変えたりして使用している。 大変すばらしい機能を持っている。


ヤシカミニスターの鏡胴から外したばかりのライトバリュウ
ーリングの写真だ

このリングだけで13のリングギアーと4個の小ギアーそ
れに小ネジ7つで構成されている。

左はシャッターリングとシボリリングに付いて
いるギアーだが、分解すると大概は写真の
ようにサビが廻っていて動きが悪い。
それに加えて他のスライドリングにもホコリ
やサビなどが入り込んでいるものだから始
末が悪い。  場合のよっては、うっかり回す
と「レンズが外れるのではないかと!」思うく
らいにこびりついたカメラに出くわすこともあ
る。  レンズの先端に付いているし多少隙
間があるので雨やホコリが入りやすい。これ
が唯一の欠点か、 しかし、使い勝手は非常
によい。    修理に際してはこの小さなギ
アーに十分にグリスをすり込み(他のリング
には埃など付かないように一切油分を使わ
ない)軽快に動くようにしている。
キレイに動作すると、これほどわかりやすく
使いやすいLV機構はないと思う。


このシャッターパネルの上にリングがはまり右の
ように完成する。

トップへ
トップへ
戻る
戻る
ミノルタV2とユニオマットのシャッター
ミノルタV2とユニオマットのシャッター